1561件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-20 令和 4年12月 定例会-12月20日-06号

多忙である教職員皆さん児童生徒と向き合う時間が持てなかったり、対応が雑になったり、やる気、モチベーションが低下したり、そうなってくると、児童生徒にとっては最悪であります。  そこで、初めに、学校現場における教職員負担を軽減するためのDXの活用をどのように考えているのか、伺ってまいりたいと思います。 ○議長佐賀和樹 議員) 峯教育部長

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

また、共働きや子供たちも習い事で多忙を増し、家族のコミュニケーションの一つである「食卓を一緒に囲む機会」も減少している状況です。 農林水産省「令和元年度食育白書」によりますと、「食育の推進に当たっては、国民一人一人が『食』について改めて意識を高め、『食』に関して信頼できる情報に基づく適切な判断を行う能力を身に付けることによって、心身の健康を増進する健全な食生活を実践することが重要です。

小田原市議会 2022-12-15 12月15日-04号

6月の一般質問で、子供の貧困、教育格差体力低下教員多忙化の問題などを質問しましたが、他自治体と同様、本市においても、解決に導く具体的で有効な施策を展開できず、成果が上がっていない現状でした。 私は、本年7月23日、10月2日と二度にわたり、神奈川大学人間科学部大竹弘和教授と共に、ここ小田原で教育政策勉強会を開催いたしました。

平塚市議会 2022-12-15 令和4年 教育民生常任委員会 本文 2022-12-15

学校多忙化というところについての御質問であったかなと思います。やはり本当に子どもたちの一番近くにいるのは先生方であって、お願いする部分も確かにたくさんあるということは重々承知しておりまして、またそれで学校が忙しいというようなこと、それは市教育委員会としてもしっかり意識をしておるところです。また大きな課題だとも感じております。  

二宮町議会 2022-12-06 令和4年第4回(12月)定例会(第6日目) 本文

106: ◯教育総務課長下條博史君】 やはり教員多忙というのは、こちらも課題として把握しています。  今学校と話し合っているのは、今学校がやっている事業であったり、授業だったり事業だったり、そういったものの中で、連携できるもの、あるいは連携効果の高いものを中心に、現場からの声を基にこちらを組み立てていく、実際に今組み立てているところです。  

愛川町議会 2022-12-06 12月06日-03号

今回、中学校部活動地域移行についてということで、これは度々議会でも、教師の働き方改革、やはり小・中学校先生多忙化により、生徒一人一人に対応ができなくなっている忙しい先生方に、少しでもこういった多忙化を解消していただく、また国のほうでも、この中学校部活動現状について、少子・高齢化子供が減っていく中で、本町も生徒が減っていって、なかなか部活が部員が集まらない、そういった現状もあると思います

愛川町議会 2022-12-05 12月05日-02号

そして最後ですが、以上を実践するために、教師には多忙をなくしてください。いろいろな行事を学校に持ち込まないでください。先生子供が向き合う時間、教材を研究する時間を確保してください。 以上を要望し、1項目めを終わります。 2項目めになります。空き家対策について。 空き家問題は全国的にも増加しており、その対策が追いつかないようであります。

平塚市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日) 本文

消防団員は、本業の多忙などから、あらゆる災害への出動や様々な活動の参加に困難な方も多く、団員の確保は容易ではありません。そこで、一定数特定の任務や役割を担う機能別消防団員を創設することで、消防団員増加の促進とマンパワーを必要とする大災害時などの消防力の強化につながると考えますが、見解を伺います。  

二宮町議会 2022-09-27 令和4年第3回(9月)定例会(第27日目) 本文

委員先生方多忙化について説明ください。」  執行者教職員多忙化は大切に取り扱いたい。分離型といえば乗り入れ授業だという言い方をしてきたが、準備委員会管理職と話をする中で多忙化への不安があるということだった。乗り入れにこだわらずに、ほかの方法を探そうと折り合いをつけているところだ。」  委員「施設一体型の研究会では、個別最適な提案などを取り入れながらの場と受け止めてよろしいか。」  

大和市議会 2022-09-27 令和 4年  9月 定例会−09月27日-05号

多忙化解消も喫緊の課題です。中学校部活動への外部指導員の増員など、学校現場へのマンパワー支援の増を求めます。また、市の北部での人口増により、学校マンモス化とともに児童クラブマンモス化が起きています。コロナ感染防止対策なども含め、指導員は大変な状況に置かれていると聞きます。現場の要望に適切に応えていくことを求めます。  

大和市議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-04号

おひとりさま以外にも、家族と同居していても、多忙を極める現代人がどこまでサポートできるか疑問です。家族と同居する80歳代の女性が、誰も私のことなんて注目してくれないよと寂しそうに言っていました。実はその女性地域の人に静かに見守られていて、外出する姿をお見かけしたときに、お元気そうでよかったなど、話題になるのですが、見守り以外にも、心が独りぼっちにならない企画が必要と感じました。

厚木市議会 2022-09-16 令和4年 環境教育常任委員会 本文 2022-09-16

業務内容には、感染症防止のための校舎内の清掃、消毒教材消毒なども含まれており、教員多忙化解消の観点から、配置の継続及び配当時間の拡充について県へ要望しております。  また、特別の支援を必要とする児童生徒に対し、特別支援教育介助員配置しておりますが、介助が必要な児童生徒は年々増加していることから、今後につきましても、介助員確保及び適正配置に努めてまいります。  

藤沢市議会 2022-09-15 令和 4年 9月 定例会-09月15日-03号

ただでさえ教職員多忙が問題だったのに、それが解消に向かうどころか、むしろこの欠員・未配置問題で先生たち多忙はさらに悪化しています。  また、いわゆる穴埋めといっても、中学校の場合は、先ほどお話ししたように、先生なら誰でもいいというわけにはいきません。国語なら国語教科の免許を持っていなければ授業持つことはできません。では、教科担任がいない場合はどうするんでしょうか。